【KR-47A】トヨトミストーブを買ったら冬が快適になった話

去年の暮れに、トヨトミストーブを購入しました。

 

僕の家は、真冬は10℃を常に下回る室内温度で、

そしてエアコンをつけたくないと言うことからストーブを選びました。

 

買ってみてどうだったのか…

良いところ、気になるところ、どんな機能があるのかなど

使ってみた感想を書いていこうと思います。

 

また、購入前に他にどんなストーブと迷ったかなど、

実体験を踏まえて、どうしてこのストーブに決めたかなども書きますので

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

トヨトミKR-47Aを選んだ理由

まずは、どうしてこのストーブを選んだのか。

 

ストーブのタイプ

大前提として、対流型のストーブで探しました。

部屋の中心部に置き、360度温めてくれるのがとても良いと思ったからです。

また、見た目も対流式の方がお洒落に感じました。

 

反射型は一つの方向しか温められないため、少し汎用性に欠けるのではないかと考えました。

 

ストーブのタイプに関しては、こちらで詳しく説明しており、

わかりやすいです。

SAKIDORI(サキドリ) | ほしいが見つかるモノメディア

灯油を燃やして室内をあたためる「石油ストーブ」。点火時に電気が不要なので、節電や災害意識の高まりによって関心が集まってい…

 

 

どのメーカーを選ぶか

まず、トヨトミアラジンのストーブで迷いました。

あまり石油ストーブに詳しくありませんでしたが、

調べているとこの二つのメーカーが多くおすすめにも出てきたため、

自分の中で信頼度が高かったです。

 

※アラジンの対流型ストーブは「ブルーフレームヒーター」

という一種類しかありません。

 

 

アラジントヨトミ
見た目レトロな印象。使えば使うほど、味が出そう。少しダサい。スタンダードな形。
値段5万5千円〜6万5千円2万円〜4万円
燃費0.26L/h0.279~0.237L/h
出力2.68kw/h3.76kW〜6.66kW

※型によって変わる

暖房範囲コンクリート造:10畳

和室:7畳

コンクリート造:10〜24畳

和室:6〜17畳

※型によって変わる

上記のような比較となりました。

個人的には、アラジンの見た目は捨てきれませんでしたが、

トヨトミの方がコスパという意味ではメリットが多い印象でした。

 

公式ページに、詳細が載っていますので気になる方は。

 

 

どの型を選ぶか

メーカーはトヨトミに決まったところで、

どの型を購入するかで悩みました。

 

候補は、KS-67Hと、KR-47A

基本的なスペックを比べてみましょう。

 

KS-67HKR-47A
見た目ダサいイメージ。和室には合わない気がする。和室にも合い、インテリアとしても活躍しそう。
値段¥25,850¥40,700
燃費0.647L/h0.459~0.367L/h
出力6.66kw4.70kw
暖房範囲コンクリート造:24畳

和室:17畳

コンクリート造:17畳

和室:11畳

タンク容量6.3L7.0L

公式HPより抜粋

 

上記が、僕自身がこだわって比較したポイントです。

  • 金額が安く、出力が高いのがKS-67H
  • 金額は高いが、見た目と燃費がいいのがKR-47A

 

ということから、少し値段が張りますが、

自分の部屋に合いそうなKR-47Aに決めました。

 

 

 

実際に使ってみて暖かさはどうか

次に、購入してからの体験を書きます。

 

まずは、自分の家の環境から。

  • 和室。築58年。窓多め。7畳。

 

よかった点

  • 本当に暖かい

エアコンと比べてみても、温かくなるのが本当に早いです。

また、遠赤外線のおかげで近くにいるとポカポカします。

 

試しに、何分で何度温度が上昇したかを確認しました。

 

40分くらいで、10℃以上も上昇しました。

湿度はなぜが下がっています…..。いつも60%前後です。

※3/18の時点

 

  • とても可愛い

これは個人的な感情ですが、インテリアにもバッチリです。

ストーブの下にカーペットなんかを敷いても可愛い。

僕は、チャイハネで500円くらいで購入しました。

 

  • 点火・消火がとても簡単

ダイヤルを右に回して、点火のレバーを下げるだけ。

消す時も同様に、ダイヤルを左に回すだけです。

 

  • 湿度も上がる

 

そもそも石油が燃焼すると、水蒸気に変わるらしいです。

僕はさらに、琺瑯のポットにお湯を入れて加湿しています。

寒い時は白湯も飲めますし。

 

気になる点

では次に、気になる点を。

 

  • 一酸化炭素中毒に注意

これはどのストーブにも言えることですが、

換気をせずに使い続けると、一酸化炭素中毒になる恐れがあります。

公式によると、1時間に5分程度の換気が必要です。

僕は寒がりなので、換気を怠りよく頭が痛くなります。

 

  • 空気の循環が必要

暖かい空気は、上に行き溜まってしまいます。

そうなると、部屋全体が温まりにくくなります。

僕は扇風機をかけて、空気を回すようにしています。

 

節で回るファンなんかもあるらしいので、一応載せておきます。

キャンプ・アウトドア情報メディアhinata

「ストーブファン」は、おうちではもちろんキャンプでも愛用者が急増中の注目ギア!電源を使うことなく暖房効率を向上してくれる…

 

  • コスパは実際のところどうなんだろう

僕は、一番寒い1月、2月は月に30L/3000円を使用していました。

エアコンの電気代は分かりませんが、

あまりコスパがいいようには感じないように思えます…。

 

エアコンと石油ストーブのコスパについて比べてくれているサイトを見つけましたので、併せて貼っておきます。

RIRIFE リリフ

しゅんしゅんと音を立てるやかんが乗り、のどかなイメージのある灯油ストーブ。そして、リモコンで電源を入れればパワフルな風が…

 

まとめ

個人的に、とても満足する買い物になりました。

真冬の生活が豊かになると思いますし、

暖かい、おばあちゃんちのような落ち着いた空間になりました。

 

エアコンだと乾燥する方、

どの石油ストーブを購入しようか迷っている方、

ぜひ参考にしてみてください。