さて、昨日は乗鞍に行った僕たち。
昨晩寝る前に、明日は高ボッチ高原に行こう、と決めていました。
本当は美ヶ原まで行きたかったんですが、乗鞍のダメージがなんせ大きかったのでやむを得ず諦めました。
昨日は本当に綺麗な景色が観れた、今日はどんな景色が見れるんだろう。
優雅な朝
最高の目覚めだった。部屋は若干寒かったけど目覚めはとても良かったです。
みんなはもう起きていて一階にいるようだったので僕も降りました。こたつで暖をとってコーヒーやら何やらを飲んでくつろぎ。
ドリンク系は全て揃っているので買う必要がありません。めちゃくちゃ便利です。
こんな感じ。
ストーブがあって暖かいし、ココアもあったから、体が温まります。またここに来たい、、、。
この机欲しいな、、、
古民家風の家具、すごくかわいくて惹かれる。
部屋の手前の廊下はこんな感じ。
奥には松本城が見えます。
そして、驚くことに、前日に上っていた乗鞍、今朝には完全に雪世界でした。
もしかしたら今日行くかもしれないプランもあったから本当にギリギリ帰ってこれました。
松本といえば山賊焼!
さて、スタート。
シノのブレーキを治すために、先ずは自転車屋に向かいます。
待ってる間にバイクパッキングを紹介するための写真を撮っときました。
- トップチューブバック
すぐ取り出せるものを、入れる。あとは、今とっているカメラを入れています。
- フレームバック
ここには、主に軽食を入れてます。
あとは、フィルムカメラ、財布、手袋など。
- ハンドルバーバックは面倒だったから撮っていない(笑) でも衣類が入っています。
付けて、こんな感じ。いつかバイクパッキングの記事も書きたいな。
シノのチャリは応急処置をしてくれたらしい。ってことで、本日一つ目の目標山賊焼き。
開店30分前くらいから待ち構えていました(笑)
お腹ペコペコで待っていると、ついに来ました。
ドーン、、、、。
めちゃくちゃ量が多い。
デーーーーン。これで、ノーマルサイズ。まあこの時点で絶対食べきれないと思いましたよ。
味はめちゃくちゃうまくて、腹の許す限り食べたかったけどすぐ満腹になってしまいました。僕は少食です。
山賊焼は初めて食べたんでsyが、とてもあっさりしています。
とんかつほどくどくないけど、鶏肉よりかはさっぱりしすぎていない美味しさがありました。
こういうのがあったから、
こうして、持ち帰れました!(笑)
結局これは東京に帰るまで持ち帰ってまさおさんが最後に食すことになりました。量が少ないならもう一度食べたい味です。
高ボッチ高原に向けてスタート!
今度こそ本当にスタート。距離的には高ボッチ高原まで20㎞、獲得標高は約、1100m。
だから、まあまあ上るっていう感じで、距離はめちゃくちゃ短いけど特に後半がきつそうな感じです。
ところどころ雲があるけど、今日も快晴。
最高の天気だった。
気温は今のところ高いし、太陽がよくみえる。もう寒さ恐怖症だから、今日こそは、暖かくいたい。
昨日上った乗鞍の方面は、完全に雲に覆われていました。昨日登れて本当に良かったです、、、。
言っても、こっち側も雲がないわけじゃないけど、、
少し上っただけで、もう松本市内が一望できる。不思議なのは、感覚的にはほんの少ししか登っていないのに景色はガラッと変わるところ。いつの間にか一望できる高さまで来るのはいつも驚きます。
やっぱり紅葉が綺麗
これはかなり激坂続きの予感。
ずっと、こんな感じの細い道が続く。外の景色が見えないから今どのくらいなのかが全く分からない。
ただ、昨日同様、紅葉はかなりきれいだった。
うーーん、きつい斜度。ずっとこんな感じです。
思ったよりきつすぎたので、
ひとまず休憩。
シノ(笑)
ちょっと休んで先を急いだ。何ならここからがさらにきついらし胃です、思い出してみれば結構きつかった。このへんで結構メンタルやられてました。斜度がやばいです。(寒いよりは全然マシ)
これはすごく斜度が分かりやすい。こんなんがずっと続く。
たしか、休憩したところからは、14~20%がざらだったから、相当やばい道を走ってた感があります。
まあなんだかんだで残り、2㎞。
ここからの2㎞が本当きつかったし、絶対2㎞以上あった気がします。
登りだ距離感覚おかしくなるので、漕いでも漕いでも実は進んでいない、ということがよくよくあります、、。
だんだん紅葉もなくなっているから、気温は下がってるし、標高は上がってる証拠。
それに、雲が近くなっている気がする。近い、ゴールは近い、そんな感じしてた。
弱虫ペダルごっことかして、「オレ、生きてる!wwwww」とか言って何回もスプリントみたいなことしたから、本当無駄な力使ったなあって思う(笑)
大きな広場みたいなところに出ました。まあ普通に気づくんだけど、どうやらここはゴールじゃないらしい。
まだ上らせるの!?って思ったんですがもうすぐに高ボッチはあるらしいのです。
次回は、高ボッチ高原アタック完結です。絶景をお楽しみください。