2017年の9月から、翌年の2月までスペインに語学留学をしていました。
その時に、現地で結構フィルムで写真を撮って現像していたのですが、そのうちの一つ、
「Agfa vista 400」を、今回は作例を使って、レビューをしていきたいと思います。
普段はあまりみないような、日本ではない風景を楽しんでくれたらいいな、と思います。
このフィルムは、どんなフィルムなんだろう?特徴は?
そんな疑問を解決していきたいと思います。
後半では、他のフィルムとも比較しながらレビューをしていきます!
まずは、「agfa vista 400」について、説明していきます!
色味の特徴
結論から言うと、このフィルムはとても赤が強いフィルムです。
現像するお店や、使用したカメラ・レンズによっても色味は変わってくるとは思いますが、基本赤が強めです。
また、彩度もかなり高め。
彩度が高くて、赤が強くて、そしてコントラストも高め。
ビビットカラーのようなものだと思っていただけたら、イメージしやすいと思います。
僕的には、kodakのportraシリーズの真反対の位置付だと思っていて、結構目にガンガン入ってくる色味で、優しい、と言うよりかは、強め、と言うことが正しいかと思います。
お値段
お店によってまちまちだと思いますが、
36枚撮りで1000円前後、といったところでしょうか、案外高いですね、、、。
アマゾンや楽天、ヤフーで買うことも、もちろんできますが、他には普通に店頭で買うことができます。
僕がいつも買っているのは、
です。
1個あたりの値段はどちらもあまり変わらないので、タイミングが合えば、店頭でもいいかなと思います!
「Agfa vista 400」の作例を見ていきましょう!
始めがこの写真っていうのがアレなんですけど(笑)
いかにもキリスト教徒のお家、っていう感じの、僕のホストファミリーの家です。
ここはお庭です。
いつもお母さんが洗濯物を干していました。
こうやって、改めて写真を見直すと、とても懐かしい気持ちになります。
愛犬のルナ。
かなりずんぐりむっくりしていて、ザ・スペインの犬、って感じだったけど、めちゃくちゃ可愛かったです。
また会いたいなあ。
これはもう冬だったんですけど、少し高い山がすぐ近くにあったので、そこで夕日が見たくなって撮りに行った写真です。
街が一望できて、ここで半年くらい過ごしていたんだ、ということが今では違和感があるくらい時間が経ってしまいました。
その感覚がなんだか寂しいな。
友達とめちゃくちゃ酒飲んだ次の日に行った、バレンシアまでの車の中。
向こうで仲良くしてくれた、友達のホストファミリーの子。
バレンシアのこの写真、好きだなあ。
街が一望できて、ヨーロッパって感じの町並みで。
このフィルムだと、少しいじらないと、空の青さはうまく表現できないかもしれないですね。
赤が強いせいで、綺麗な青にはならない印象です。
螺旋階段から見た景色。
そしてこれが最後の写真です。
見ていただいてわかると思いますが、やっぱり赤が強くて彩度が高い印象です。
話によると、砂漠で、このフィルムはとてもよく発色するらしいです。
僕も実際に見てみましたが、とても綺麗でした。
彩度が抑えめで、オレンジ色が好きで、コントラストも控えめの方がいいです僕からしたら、これからあまり使うことのナイフィルムになってしますかもしれませんが、砂漠に行くときはぜひ使ってみようと思います。
まとめると、
- 赤が強い色が好き
- 彩度高めが好き
- コントラスト強めが好き
- そんなに高くないフィルムを選びたい
という方にとても向いているフィルムだと思います!!
他のフィルムとも比較してみます
ここからは、じゃあ実際にどれくらい赤みが強いの?とか、比べてみないとわからない!比較写真はよ!という方のために、他のフィルムと比べてみます。
- portra400
比べると、とてもなめらかですね。
彩度もそれほど高くなく、コントラストも抑えめ。
どちらかというと、赤よりもオレンジ系統の色の乗りがいいフィルムです。
レビュー記事も貼っておきます。
・【Portra400】Kodakの最高傑作、ポートラ400の特徴を作例付きでレビュー!
- 富士フィルム 業務用 100
言葉で特徴を表すのは難しいんですが、初めてフィルムに魅力を感じるのってこういう色味だと思います。つまり、昭和チック、、?
なめらかではなくて少し粒子多めで、彩度は高すぎない程度に高い。
写ルンですが好きな方はこのフィルムも好きなはずです。
同じくレビュー記事を貼っておきます!
・初心者向けフィルム、「富士フィルム 業務用100」を作例付きをレビュー!
以上、他のフィルムとも比べてみました!
まとめ
「Agfa vista 400」、ざっと解説していきました。
自分でいうのもなんですが、作例があるとやっぱりイメージしやすくてわかりやすいと思いました。
僕も、何か新しいフィルムを買うときに、「〇〇 作例」とよく検索したりします。
このフィルムの味は自分に合っているのかな、、?と確認することができます。
それと同じように、何か参考になれば嬉しく思います!
読んでいただいてありがとうございました!
他のレビューも合わせて載せておきます。