3月に、お世話になっていたプロカメラマンの方から
使っていないからそこにある中判カメラ貸したげる、
と、貸してもらったのが「Mamiya RB67」でした。
何せ初めてのカメラだったので、使い方などを調べているうちに
2ヶ月が経ってしまいました….。
また、かなり状態が悪かったので、拭いたりいじったりして
これなら撮れそう、と言う状態にするので力を使い果たしてました。
そんなこんなでしたが、ようやく撮って現像したので
載せていこうと思い、書いています。
まず、Mamiya RB67について
この重厚感…….
はじめの印象は、
でけえ….!!
重い….!!
でした。
そして随所に溢れ出る高級感が敷き詰められています….。
こんな感じのカメラです。
1日持って歩いたら筋肉痛になるほどのカメラです。
(かなりざっくりとした説明)
機材オタクではないので、紹介はこの辺りにしておきます。
フィルムの装填や回収の仕方などは、こちらの動画を参考にさせていただきました。
フィルムの入れ方や撮り終わった後の回収の方法など。
これを見たら、迷わずできるような動画でした。
僕は初めて入れる時も、
すんなりと、まではいきませんでしたがなんとか装填することができました。
Mamiya RB67 現像の結果….
それから1ヶ月ほどの期間を経て、写真を撮ってきました。
使ったフィルムは、
「FUJICOLOR PRO 160 NS 」
と言うフィルムです。
初めての現像だし、失敗したら怖いなあ…と言うことで、
一番安いフィルムにしました。
ちょっとportraは怖かった….
小田原の海。
東工大の非常階段から撮った、夕景。
先生に、、そこは入っちゃダメ、って怒られた。
これまた東工大から撮った、自由が丘の街並み。
これも小田原の海。
天気が悪くて、風が少し冷たくて、
心がザワザワするような空気だった。
こちらも天気が悪いですね。
オールドスクールなアパートメントです。
感想というか、写真が帰ってきた印象としては、
なんでこんなの撮ったんだっけ….
だったけれど、初めてのカメラ、フィルムを使って
久々に写真撮るの楽しいな…と思いました。
なんせ解像度が凄いので、
これからは風景だけじゃなくてもっと人も撮りたいカメラです。
他のフィルム記事はこちら
山本写真機店で初めて現像!過去最高の仕上がりでとても満足しました。
Kodakのフィルムの種類とそれぞれの特徴を、作例を使って徹底解説します。
現像したお店はこちら
今回現像したのは、戸越銀座にある
「フォトカノン」という老舗?のカメラ屋さんでした。
青味が特徴のスキャンをするお店みたいですが、
僕はそんなに青すぎるのは嫌だったので、自然な色味でお願いします。
とオーダーした記憶があります。
現像は3〜7日で帰ってくるみたいです。
一応地図とかも貼っておきますね。