Kodakのフィルムはたくさんあって悩みますよね。
フィルムの種類を把握するのに加えて、それぞれにどんな特徴があるのか、比較するのは難しいと思います。
この記事にたどり着いたということは、Kodakのフィルムはどんな種類があるのか、
またそれぞれにどんな特徴があるのかを知りたくてきたと思います。
僕も前は今読んでいる皆さんと同じでした。
でも調べてもコレ!と言う情報がなくって、
実際に撮って自分自身で確かめるしかありませんでした。
なのでこの情報をかつて調べていた過去の自分に書くように、可能な限りわかりやすく種類と特徴を書いていきます。
参考になったら嬉しい限りです。
※より正確な情報を伝えるために、詳しく解説するのは僕が使ったことのあるフィルムのみにします!
1.淡くなめらかさが特徴の「portra160」
Kodakの代表フィルムである、portraシリーズのISO160。
特徴は何と言ってもなめらかで淡い色味が出ることです。
ISOが160ということから、粒子は必然的に少なくなりますが、それにしてもなめらか。
本来なら、もっと粒子が出ていいところを、portra160はとても綺麗に発色します。
Kodakのフィルムの中では、このportra160が最もなめらかで微粒子だと言えるでしょう。
また、サイドがあまり高くなく、コントラストも抑えめ。
ゴテゴテせずにとても爽やかな写りです。
色に関しては、僕が撮る時はいつも基本的にオレンジが主体の色味が出ます。
このような色味です。
ただこれも一概には言えなくて、もちろん色味は現像するカメラ屋さんにもよります。
ですので基本的には「オレンジが強い」と覚えててくれたら良いと思います。
その中でも僕は一つ例外があると思っていて、
室内で撮る時は青が強く写るんです。
これはとても不思議だな、といつも思います。
自然光(太陽光)に当たるとオレンジ、
蛍光灯のような光の場合は青、に色が傾くと考えています。
portra160の悪い点を言うとするなら…
Kodakの代表作フィルムで最高の出来ですが、このフィルムの欠点をいうとしたら、
やはり暗闇に弱いことでしょうか。
上記にあるように、外で撮った写真はなめらかですが室内で撮った写真の場合、
少し粒子が多くなり暗闇の部分が少し潰れてしまっているんです。
これはISO値が160なのが原因だとは思いますが。
portra160をまとめると
- Kodakのフィルムの中で最もなめらかで粒子が少ない
- 基本的にオレンジが強いが、室内に関しては青が強い
- 彩度とコントラストは弱めで、爽やかな写り
- ただ、暗い所での撮影に弱く、ブレたり暗闇の部分が潰れてしまうことがある
値段は、近所のカメラ屋で昨日(2021/3.6)見たら1本1450円でした。
もっと詳しく知りたい方は、portra160だけの記事も書いているのでどうぞ。
柔らかくて優しい色味が特徴の、kodak portra 160を作例付きでレビュー!【ポートラ160】
【連載1/2】バルセロナ観光してきたので写真をまとめます。サグラダファミリアなど!
【連載2/2】バルセロナ観光してきたので写真をまとめます!【フィルムカメラ】
2.Kodakで最も人気、そして最高傑作の「portra400」
インスタのハッシュタグの数などを見ても、Kodakのフィルムの中で圧倒的に人気なのがこのportra400。
まずISOが400あるという点から、色々な場所で撮影ができ、汎用性がとても高いフィルムだと言えます。
そのことから、プロの写真家もportra400を使うシーンが多く見受けられます。
Kodak内に止まらず、世界的に大人気のフィルムです。
雰囲気は、少しportra160に似ていて、ふわっと柔らかい写りになります。
Kodakのフィルムの中だと、portra160の次くらいに柔らかい雰囲気に仕上がるはずです。
色味に関しては、Kodak特有の綺麗な青が写りますね。
青が強いことに加えて、Kodakの中でも突出した発色の良さを持っていると思います。
というのも、青が強いには強いんですが割と満遍なく色がしっかりと発色するのです。
この写真がわかりやすいでしょうか。
両サイドの気の緑もしっかり写ってるし、奥の列車の赤もしっかり写っています。
その列車の手前の看板も。
他のKodakのフィルムだったら、少し滲むというか霞んでしまう色もしっかり拾ってくれます。
値段は、昨日(2021.03.07)カメラ屋で見たときは1650円でした。
Kodakの中では最高値ではないでしょうか。
最高のフィルムだけど悪い所言うとすると
強いて挙げるとしたら、粒子が多いことと、カチッとし過ぎてしまうことがある所です。
粒子に関しては、ISOが400なので必然的に多くなりますが、あまりなめらかさに期待をしすぎると、
あれっ、ちょっとイメージと違う、、なんてこともあるのです。
こんな感じで。
カチッとし過ぎてしまう、と言うのは
写ルンですやKodakの他の安価なフィルムと比べて、portra400は完成度が高すぎてこれはフィルムなのかデジタルなのかどっちだろう?
となる時があるくらいしっかりとした写りになると言うことです。(それほどいいフィルムだと言うこと)
この辺がわかりやすいでしょうか。
発色が逆に良すぎてフィルム感を失う時があります。
portra400をまとめると
- portra400がKodakのフィルム最高傑作
- Kodak特有の、青が特徴的に写る
- 他のKodakフィルムと比べて格段に発色がいい
- 少し粒子が多い時がある
- 発色が良すぎてフィルム感を失う時がある
値段は、昨日(2021/03/07)にカメラ屋で見たときは1650円でした。
Kodakの中では最高値ではないでしょうか。
まとめ買いの方が1000円ほど安く買えます。
もっと詳しくportra400だけの記事も書いているので、もしよかったらどうぞ。
【Portra400】Kodakの最高傑作、ポートラ400の特徴を作例付きでレビュー!
山本写真機店で初めて現像!過去最高の仕上がりでとても満足しました。
3.青が特徴的な「ultramax400」
色々なブログで紹介されていますが、このフィルムはとにかく青が強く写ります。
青といっても、特に空の青の色が。
基本的に青色の発色が強いKodakですが、その中でも一番だと思います。
それも、ゴテゴテの青じゃなくて、透き通って爽やかな青色。
例えば、これがportra160とかだと、もう少し白とびした爽やかすぎる青になってしまうと思うんですよね。
でもultramax400はしっかりと「青」を残したまま、透き通って残ります。
色味の話をすると、Kodakでは珍しいかなり彩度が高めです。
淡い感じというよりかは、どの色も主張が強く、はっきりと発色します。
少しゴテゴテしすぎている感じもありますが、、。
ただ、太陽光が当たっている部分は少し淡くなっていて、
やっぱりKodakだなあと感じられる部分もあるのです。
そして、値段はKodakno中でも真ん中くらい。
(2021/03/07)に値段を見ると、portraシリーズに比べると約半分の850円でした。
悪い所もある
portraシリーズより値段は安いので、もちろん悪いところもあります。
それは、安いカメラで使うとかなり荒くなる、ということ。
ultramaxの写真を撮ったカメラは約3000円の安めのカメラでした。
そのせいか、かなり粗めの仕上がりになってしまいました、、、。
まあ値段相応といえばそれきりですが、あくまでも「フィルムらしい」完成になると思えば良いですね。
ultramaxの特徴をまとめると
- 「青」がとても特徴的
- 青が強すぎるんだけど、やっぱり要所でkodakらしい写りをする
- Kodakでは珍しい、淡さではなく彩度が高めの発色をする
- 値段は比較的安め
- 安いカメラを使ってしまうと仕上がりがかなり荒くなる
4.世界最高の粒状性「ektar100」
Kodakのフィルムの中で最もISO値が低く、且つ世界最高の粒状性を誇ると言われているのが、このektar100です。
どういうことかというと、フィルムで撮影すると、本来フィルム特有の粒子が多く現れるのですが、
それがあまり現れないということ。
大げさに表現すると、Kodakの中で最もデジタルに近いフィルムと言うことになります。
拡大してよくみて見ても、本当に粒子が少ないです。
先ほど紹介した、portra160と比較してみます。
「portra160は、とてもなめらかで比較的粒子も少なめ」
と紹介しましたが、それを上回るなめらかさと粒状性です。
そのなめらかさに加えて、色がとても鮮やか。
彩度が高い、と言うとまた違くて落ち着きのある色の濃さ?
すみませんこれは共通言語じゃないかもしれませんがうまく表現できないです。
portraシリーズに比べると、コントラストもはっきりしていますね。
色味に関しては、比較的青が強いと言うか、切ない、明るすぎない色になると思っています。
Kodakのフィルムは基本的に優しい、暖かい色味の印象がありますが、ektar100はそこの部分が少し違いました。
ただ、全ての色が冷たい色になると言うとそうではなくて、ちゃんと夕焼けなどは暖かく写ります。
悪いところを挙げるとすれば
portra160と少し被ってしまいますが、暗闇に弱いと言う点です。
ISOが100であることから、暗い部分には弱いと言うことがわかりますが、
その通りに暗い部分は写らないと思います。
ektar100をまとめると
- 世界最高の粒状性(粒子があまり現れない)
- とてもなめらか
- それでいて、色は鮮やかでコントラストがはっきりしている
- 色はしっかり発色しているけど、しつこい色にならない
- 暗い部分は写りが悪い
5.Kodak最安価の「colorplus200」
次に紹介するのは、Kodakのなかで一番安い、colorplus200。
Fujifilmなどと比べて比較的安めの「ビギナー向けフィルム」的なのがないイメージすが、
colorplus200はどのお店でも大体550円前後です。
写りに関しては、とにかく彩度が高いです。
そしてそれぞれの色がとてもはっきりしていますね。
他のKodakのフィルムに比べて、かなりコントラストが強いのが印象。
彩度が高い写真が好きな方にはとても向いていると思います。
安さがウリですが、夕焼けの色などはKodakらしい本当に綺麗な色が写ります。
要所でKodakらしさ残る、とてもコスパのいいフィルムです。
悪いところ
安いが故の悪い点なので、妥協してしまえば気にならないですが、
全体的に思うのは、色味がしつこすぎること。
彩度が高すぎて、うわ!Kodakってこんな感じなの…?と僕は思いました。
そこだけがとても気になります。
colorplus200の特徴をまとめる
- Kodakのなかで最も安い
- いい意味で彩度が高い
- コントラストがはっきりしている
- 夕焼けなどはKodakらしい色
- 色が濃すぎてしつこい時がある
6.Kodakのモノクロフィルム「TMAX400」
Kodakの中でも数少ないモノクロフィルムである、このTmax。
最大の特徴は、モノクロフィルムにしてはとても粒子が少ないことです。
Tmaxの「T」はT粒子というものが由来していて、
Kodakの特許技術で高感度と微粒子を可能にしました。
簡単に言うと、本来ならもっと荒く写るところを、なめらかに、且つ粒子を少なくしたと言うことです。
確かに、言われてみれば、思ったよりなめらかな印象です。
おそらく他のモノクロフィルムってもっとくどくなると言うか、ゴアゴアすると言うか。
portraシリーズのように、3つの種類があって、
ISO値が100、400、3200の種類があります。
ISOが3200ともなると、ノイズがたくさんかかってしまう気がしますが、T粒子の発明によってそれが実現できたのでしょうね。
このカーテンの感じもとてもなめらかで柔らかさが伝わってきます。
これは雰囲気の話なんですが、モノクロって何撮ってもかっこよくなるなと思うんです。
実際に使う前は、「難しそうだなあ」と思っていましたが、ここモノクロにしたらめっちゃかっこいいんじゃね…?
と目の前の景色をモノクロに置き換えたら撮影がとても楽しくなりました。
なので、Kodakのフィルムを買うときに悩んだら最初はモノクロフィルムでも全然いいと思うんです。
まずはフィルム写真を撮る楽しさから感じてみる、みたいな。
Tmaxをまとめると
- T粒子のおかげでモノクロ写真なのにとてもなめらか
- そのおかげでISO3200と言う高感度も実現させた
- なんでもかっこよく写る雰囲気
もっと詳しく見たい、と言う方はこちらの記事もどうぞ。
個人的にオススメのモノクロフィルム「Kodak TMAX 400」を作例付きでレビュー。
7.Kodakで唯一のリバーサルフィルム「ektachrome E100」
Kodakのフィルムの中では唯一のリバーサルフィルムはこのektachorome E100です。
まずリバーサルフィルムと言うことで、正直フィルムっぽさを求めている人からしたら物足りなさがあるかもしれません。
より現実に近い色味が出るので、他のフィルムを使うことをお勧めします!
とは言っても、作例の写真のようにデジタルでは出せない柔らかさはもちろんあります。
ISOは100で、ノイズがとても出にくいフィルムと言えますね。
上で紹介した、「ektar100」とISO値が一緒で、同じようにとてもなめらかな写りになります。
下の写真なんて特に、なめらかで本当にフィルムなの?と思いました改めて。
ektar100とISO値が同じと言う話をしましたが、
実は色味までとてもそっくりだと僕は思っていて、「冷たい、切ない色」をしています。
例えば、上で紹介したportraシリーズやultramaxとかだともっと柔らかくふわっとした優しい写りになるんですよね。
でも、ektachorome E100は比較的パキッと写ります。
何度もになってしまいますが、本当にデジタル寄りのフィルム。
これが悪いと言うわけではなく、写りがよりはっきりしていて鮮やかなので他のKodakフィルムにはない魅力もあります。
でも悪いところもあります
これはこのフィルムが、と言うよりはISO100の宿命なのですが、暗いところにやっぱり弱いです。
このくらい暗いと、このフィルムでもノイズが出るし、三脚は必須ですね。
でも、逆にシャッターを開け続けられるので、こう言うことができるのは魅力です。
あとは、リバーサルフィルムなので純粋に撮影が難しいと言うこと。
リバーサルフィルムは、撮影時に色味がほぼ決まってしまいます。
なので現像のオーダーなので微調整、みたいなのが効かないので、
こんなはずじゃなかった!なんてことがあるかもしれません(笑)
ektachrome E100をまとめると
- とてもなめらか
- 粒子が全然写らない
- 冷たく、切ない色をしている
- ektar100に色味と写りが似ている
- 暗いところに弱い
- リバーサルフィルムなので、撮影が難しい
最後に
割と個人的見解で解説をしてしまった感がありますが、少しでも参考になると嬉しいです!
Kodakのフィルムは僕は本当に大好きで、どれも一癖あるフィルムたちです。
全体的に言えることは、
- 写りは青が綺麗に写る(カメラ屋によってはオレンジが強いことも)
- 柔らかい、優しい写り
この辺りが共通して言えるのではないでしょうか。
Fujifilmのフィルムと比べても比較的高価なKodakフィルムですが、
まずは是非使ってみてください!
フィルムで写真を撮ることが楽しくなるはずです、、!