フィルムスキャナー買ったらQOL爆上がりした話【Epson GT-X980】

皆さんはフィルムをデータ化する方法、どうしてますか?

 

・現像と一緒にお店に頼む

・カメラで複写する

・フィルムデジタイズを使う

 

などなどあるとは思います。

 

タイトルにもありますが、今回はフィルムスキャナーを買ったら最高に満足した話をします。

どうして買ったのか、どうして満足したのか、逆に不満な点など。

 

これからフィルムスキャナーを買おうと思っている方へ、

参考になったらいいなと思います。

 

どうしてフィルムスキャナーを買おうと思ったのか

理由は4つほどありまして、

 

  1. さらにいい画質で出力したかった
  2. 写真についてもっと深く関わりたかった
  3. 現像はできないにしても、せめてスキャナーを手に入れたい
  4. でも複写は面倒だ

 

が、主な理由です。

大まかにまとめると、お金をかけずにもっと写真に深く入り込みたかったからです。

 

さらにいい画質で出力したかった

画質の話で言うと、お店はどの解像度で出力しているかはわかりませんが、

(最近は画質も選べる気がする)

自分でスキャンした方が、幅広く、よりより画質で出せるんじゃないかと思ったからです。

 

写真についてもっと深く関わりたかった

フィルムで写真を撮って、そのあとでお店に全部任せっきり。

と言うのは少し浅いのかなーーと僕自身感じていたので、

さらに1枚1枚拘っていく為にはまずはスキャナーかな、と思いました。

 

もちろんスキャナーで調節した後も多少はレタッチを要しますが、

もらった画像をレタッチするよりは、「自分のもの」感が強まりました。

(もうこれは本当に感覚のお話)

 

でも複写は面倒だ

スキャンについて色々調べてみると、複数の方法があることを知りました。

その中で、スキャナー以外で悩んだのが、「カメラで複写し、そのあとで色味調節を行う」方法。

 

ただ、マクロレンズを購入してちゃんとフィルムにピントを合わせて撮って、色味調節して….

と言うのが複写の方法。

考えただけでもめんどくさそう….と思ってしまったため、

より簡単そうなフィルムスキャナーを選びました。

 

フィルムスキャナーを購入して、感じたメリット

購入する前に、上記のような理由のもと、

フィルムスキャナーを選んだわけですが、実際どうだったか、と言うお話をします。

 

1枚1枚にこだわりを持って仕上げることができる

僕が購入したスキャナーの話ですが…

出力する前に色々いじることができます。

 

・色調

・出力する範囲

・画質

・逆光補正

などなど。

出力した後にいじるのを最大限に減らすことができました。

 

これが結構楽しくって、お店から帰ってきたのをいじるよりかは、

0から作り上げている(感)満足感があります。

 

お金がかからない

一度スキャナーを買ってからは、お金がかからない点もメリットです。

初期投資です。

 

近所にあるカメラ屋さんのデータ化の料金を調べてみると…

 

フォトカノン

 

大沢カメラ

 

フォートウエノ

 

だいたいこんな感じなようです。

僕が買ったスキャナーは約7万円で、ここはフォトカノンの770円/一本(35mm)

を参考にしてみましょう。

 

約90回スキャンしたら元が取れるぽいです。

うーん、なんとも….な回数が出てきてしましました…笑

でも毎回お金を払うよりかは、精神的にも優しい、と言う僕の判断です。

 

お店に現像を出してもすぐ返ってくる

3つ目のメリットは、フィルムがすぐに返ってくる点です。

 

フォトカノンに出したときの話ですが、

現像とデータ化をセットで注文すると、

大体いつも1週間前後の日を要していました。

 

そこで現像のみでお願いしたら、1時間半ほどで仕上がるとのこと。

その時に思った以上にスキャンで時間がかかるんだなあと知りました。

 

僕は撮り終わったらすぐに見たいタイプなので、

せっかちな方にはとてもとてもお勧めしたいです。

 

 

一方で、フィルムスキャナーのデメリットの話

 

メリットがあればデメリットもあるのは当然です….。

なので次はデメリットの話を。

 

スキャンにも時間がかかる

お店でもスキャンには結構な時間がかかるので、家庭用のスキャナーも

時間がそれなりにかかります。

 

カラーネガフィルム1本(36枚)・300dpiだと、およそ30分くらいでしょうか。

一度セットして、読み込みが始まってしまえばこちらで行う事は何もないですが、

待ち時間が少し辛いことがあります。

 

ホコリ除去が少しだけ大変

お店でお願いすると、ホコリが写っていることが稀なくらいだと思います。

ただ家庭用のスキャナーだと、結構写ってしまうことがあります。

 

僕が使っているスキャナーはかなり優秀なホコリ除去機能がついていますが、

それでもそれでもたまーーに写ります。

 

ブロワーや送風スプレー等で念入りにホコリを飛ばすといいでしょう。

フィルムスキャンのホコリ対策法

スキャナーはホコリに気をつけて

上記のサイトに、ホコリについてわかりやすい説明が載っていました。

 

僕が買ったのはエプソン GT-X980

ここまでフィルムスキャナーを買ったら満足した話をしてきました。

 

一応僕が買ったスキャナーの紹介をしておきます。

エプソンのGT-X980というのを買いました。

 

 

チラッと説明をしましたが、ホコリ除去機能や色調、

解像度の調節がとてもしやすくて満足しています。

また、35mm〜4×5まで幅広いフィルムに対応している点も強みです

 

また、解像度は最高で12,800dpiまで対応しています。

(使う機会はそうそうないです)

 

 

家庭用のスキャナーでは一応ハイエンドモデルのようです。

 

まとめると

 

家庭用のフィルムスキャナーは

値段こそそこそこします(ピンからキリ)が、手軽に自宅でフィルムスキャンができて

とても満足しています。

 

  • いちいちお店に持っていくのが面倒
  • もっと自分で色々やってみたい

等々、感じている方にはおすすめできるんじゃないかと思います。

 

フィルムスキャナーは色々な種類があるので

価格と性能を見て合いそうなものを調べてみてはいかがでしょうか。

 

 

実際にスキャナーを使って出力したフィルム写真はこちらからどうぞ。

関連記事

3月に、お世話になっていたプロカメラマンの方から使っていないからそこにある中判カメラ貸したげる、と、貸してもらったのが「Mamiya RB67」でした。  何せ初めてのカメラだった[…]

関連記事

今回は、リバーサルフィルムの中では大人気、Provia 100f 35mmの作例と特徴の解説をしていきます。 どんな色味なのか、どんな人が使っているのか。この記事を読んだらprovia 100fのこ[…]

 

 

Verified by MonsterInsights