デジタルでフィルムを再現してみる【portra400】

これまで、「デジタルでフィルムを再現したい」という風潮には反対派でした。

 

フィルム風にしたいなら、フィルム使いなよ。

と斜に構えていたのですが、fujifilmのxt2を買ってからというもの、

フィルムカメラよりもミラーレスを使う機会が多くなりました。

 

元々フィルムが好きだったので、ミラーレスでも同じような色味を出したい…そう思うようになっていました。

 

そこで、これまでportra400をベースに色調を行ってきたので、

どんな感じに仕上がったのか、紹介していきます。

 

portra400についてはこの記事を参考にしてみてください。

【Portra400】Kodakの最高傑作、ポートラ400の特徴を作例付きでレビュー!

 

 

参考にしたのは嵐田大志さんの「デジタルでフィルムを再現したい」

僕がこの本を買ってから、フィルムの再現性がグッと上がったことを実感しました。

 

それまでは闇雲に、フィルムの写真を見ながら寄せていくというものでしたが、

どういう理由でフィルムっぽく見えるのか、その理屈を理解できたことが最大の要因でした。

 

 

 

あれこれ言ってもつまらないと思うので、とりあえず写真を見てみましょう。

 

 

ミラーレスで作るportra400

僕が好むportra400はこういう色です。

山本写真機店というところにお願いしています。

特徴は明るくて淡い感じ。

どちらかというとが強い印象。

 

それでは見てみましょう。

 

個人的にうまくいったなあ、と思ったのはこの辺りです。

淡くて、いい具合に光が当たっていて、portra400の柔らかさを表現できている気がします。

 

あとはこの辺りの写真も。

 

もちろん外で撮る写真と中で撮る写真とでは光の当たり方も光量も違うので、

全然違った色味になります、

次は屋内で撮った写真をみて見ましょう。

 

portra400風・屋内

イメージした写真はこれ。

青くて淡くて、記憶の片隅に浮かんでくるようなイメージ。

これがとても難しかった….。

 

うーーーん。寄せられている気はするけれど。

粒子が足りなかったり、シャドーが強すぎたり、諸々足りていない部分が多い気がする。

 

わかっているけれど、どういう風にいじったらそうなるのかがわからない。

質感を出すのが本当に難しい。

 

鍵を握っているのは「テクスチャ」

デジタルの写真は硬い

フィルムの写真は柔らかい

 

これを再現できれば自ずとフィルムに寄せられるのではと思います。

フィルムは色階が本当に緩やかで、柔らかさを出せている気がします。

 

デジタル。

 

フィルム

 

やはりデジタルには硬さが出てしまっている気がします。

 

色調はいくらでも寄せられると思います。

でも一番大事だと思うのが、いかに質感を寄せられるか。

 

これまでフィルム風の色調をしてきて、

そのことを強く思いました。